午後よりメルセデスベンツV350 W639 リヤスピーカー交換
所要時間約4時間
ハウリングが酷く気になっていたようですがリヤのサイドパネルを取り外さないと状態が分からないためにスピーカー持参で パネル外してそのままスピーカーを取り付けできるなら今日中にと言うことでした。
先ずはサイドパネルを外していきます。
左側
右側は
元々、スピーカーのブラケットは純正スピーカに合わせてネジ切っていますし穴も純正使用ですのでボードを切って
合わせするか無理やりブラケット穴を切って大きくし、ドリルでネジ穴を作り直すか のいずれかになります。
今回は後者の方で作業です。19時には別の車両が入ってきます。すこし慌てながら作業進めます。
そして何とか形になりました。
とは言う物の 取付完了後 試しに音を出してみましたが はるかに まじで はるかに前よりいい音でなってくれています。 こりゃ一人の移動時間は退屈しません ノリノリ♬ になれると思います。
ちなみにツィーターをした側へ向けている理由は純正のツイーターがスピーカーの右上に来るため 高音がしつこくなるのを回避するつもりでこの向きにしています。
スピーカー交換だけでここまで変化があるとは思っていなかったのでVクラスをお持ちの方はスピーカー交換をお勧めします。
#
by tcskobetcskobe
| 2023-01-14 19:17
今朝は来るであろう人が中々来ないために
時間がもったいないので自分のカバンのメンテナンスをしています。
4~5年前に手に入れたフェリージのカバン
勿論USEDで手に入れました。
メンテナンスすれば長く使える いつもそんな気持ちです。
先ずは革じゃない箇所をキレイキレイを泡立ってて手洗い
その後、レザー部分は一度まんべんなく濡らしてからサドルソープを泡立てて円を描くように洗います。
残った泡は流さずに拭き取ります。オイルが配合されているのでふき取りだけで大丈夫です。
後は乾燥機を作り乾かします。
その後はデリケートクリームを塗り、黒色がカサカサの箇所があれば黒いクリームで補修します。
そんな感じで何年も使用しています。
#
by tcskobetcskobe
| 2023-01-14 10:55
事の発端はモニター画面の⤵
と同時にエアコンパネル電気が消滅し、全くエアコンパネルの操作が出来ないという状態。
いろいろ聞いてみたけれど事例がほとんどなく、困っていたら 持ち主さん曰く
ずっとこの状態ではなくある日突然こうなる もしくはエアコンパネルの操作が出来なくなったら表示がかわる
走行中にエアコンパネルが突然使えなくなったら表示がかわる。
この話から信ぴょう性はないものの いずれにせよ前期モデルのR35 GTR エアコンアンプは壊れると評判なので
Refreshをかねて対策品に交換してみよう という事で ご本人が手配してくれたエアコンアンプに交換してみました。
すると
とりあえずエアコンパネルを直ぐ取り外せるようにしたままエンジンをかけ後ろの配線を揺さぶってみたりして
エアコンのアンプのカプラーを上下にゆすると表示が戻りました。
接触不良なのかな?接続はきちんとハマっています。
何度か繰り返している間にちゃんと今はエンジンかけ始めからメーター内の数字もきちんと出ているし エアコンパネルも操作できます。
結果 このままエアコンパネルを直ぐ引き出せるようにしたまま数日、放置してまたエンジンかけたときに普通に表示が出ればパネルを押し込みサイドのカバーを取り付ければ良いようにして本日は終了。
次も※が表示され カプラーを上下に振って数字が読めるように復活するのであれば一度バラシてカプラーをやり換える必要があるので 何とも言えませんが 先ずは原因がハッキリ分かればいいな そんな感じです。
明日はW639 リヤサイドパネル取り外しです。
夜、アストロ入庫
明日は長い一日になりそうです。
#
by tcskobetcskobe
| 2023-01-13 18:08
車検、午後よりあっという間におしまい。
今年に入って検査証がちっちゃくなりICチップなどと言う物が埋め込まれているらしく
何ぞや?なぜ?時代は変化していくんだな。としか思いようがない。
一つ言える事は小さくなって何故かなくす人が増える?そんな気がする。
BOOKの間に紛れ込んだら探すのが大変そう。
車は今夜、仕上げて明日納車
明日はR35GTRエアコンアンプ対策品に交換に出かけてると思う。!!
現地で作業 公開丸見え作業 苦手なんだよね💦
みられていると緊張するし
まぁなんとかなるか では又 あした!!
今日もみてくれてありがとう!!
#
by tcskobetcskobe
| 2023-01-12 19:57
#
by tcskobetcskobe
| 2023-01-11 18:22